AIによって効率化される業務
医療現場ではAI(人工知能)の導入が急速に進められており、業務効率化が大いに期待されています。
AI技術の特徴は、膨大なデータベースにアクセスし、瞬時に適切な回答を導き出すことです。
これらの技術は仕事の無駄を改善し、残業が減るなど多くのメリットをもたらすでしょう。
薬剤師の業務においても、例外ではありません。
AIの導入によって、薬剤師業務に訪れる具体的な変化としては、患者さんの利便性の向上と、デスクワークの負担軽減が挙げられます。
日本薬剤師会の「電子お薬手帳」を使えば、スマートフォンを使って処方箋の送信が可能になり、患者さんはわざわざ薬局まで出かける必要がありません。
薬局側でも、送られてきた処方箋をAIが分析・出力してくれるので、それに基いて薬剤師は問診情報と照らし合わせ医師への確認を行えばよいため、業務負担が軽減します。
処方箋の鑑査や疑義照会作業でAIの支援が得られれば、作業がよりスムーズに行えるようになり、医師や医療機関とのコミュニケーションも円滑に進むでしょう。
さらに調剤作業もシステムが行い、薬剤師は最終チェックを行うだけで業務が完了します。
これにより、薬剤師は医師とのコミュニケーションや患者さんへの服薬指導など、対人業務に集中できるようになるでしょう。
AI活用で薬剤師の役割はどう変化するのか?
現在AIは、薬剤師業務の多くをサポートする段階に達しています。
将来的には、さらなるAI技術の進化に伴い薬剤師とAIとの分業化、あるいは連携化が進むと予想されます。
しかし、高度な処理能力を持つAIであっても、全ての業務に対応できるわけではありません。
薬剤師が適切に活用しなければ、宝の持ち腐れといえるでしょう。
薬歴の入力や処方箋の管理など書類作成はすべてAIが行うため、デスクワークの負担が軽減します。
しかし、AIには心がありません。
相手が黙っていても感情や健康状態を察知する、相手のニーズをくみ取る、相手の気持ちに寄り添うなどのコミュニケーションができないのです。
これらの対人業務は、薬剤師が担当する必要があります。
超高齢化社会が進み、調剤業界にも大きな変化が訪れています。
薬剤師は従来のように、自分が調剤した薬を把握しているだけでは不十分となりました。
患者さんが服用するすべての薬を把握し、薬の併用による副作用などに注意を払う必要があります。
また、健康食品やサプリメントによる隠れた多剤服用を防ぎ、患者さんの健康をサポートする役割も求められています。
このように、薬剤師にとって対人業務の重要性が増しているのです。
今後は患者さんが何でも正直に話せる信頼関係を構築し、安全かつ効果的な服薬指導を行える薬剤師が求められるでしょう。
薬に関する専門知識や技術に加え、患者さんから信頼されるためのコミュニケーション能力も、薬剤師の必須スキルになると考えられます。